学術集会事務局

京都第一赤十字病院 
医療社会事業部
TEL:075-561-1121(代)
MAIL:12thkyoto@jamscan.jp

 

参加者の皆さまへ

参加者の皆さまへ

7月3日(土)の京都テルサ会場における感染対策について

本学術集会では十分な感染対策を行って実施します。以下についてご一読ください。

体調不良者
  • 体調不良※の方は参加をご遠慮ください。
    ※発熱(37.0℃以上)、頭痛、咽頭違和感、咳嗽、下痢、味覚嗅覚障害等
  • 体調不良による欠席は返金いたしかねます点、ご了承ください。
  • 当日、体調不良の生じた方は、受付までお申し出ください。お名前、ご所属、症状などを事務局にて控えさせていただきます。
マスク・ソーシャルディスタンス
  • マスクは常時着用を原則といたします。
  • 講演・演題等での発表時は、聴衆までの距離2m以上が保てる場合はマスク未着用も可です。
  • できるだけマスクは1日に2回以上は交換してください。
  • 皮膚疾患等の理由で着用できない方は事務局にお申し出ください(検温、簡単な問診を行います)
  • マスク着用等、会場管理者からの感染対策上必要な注意に再三従わない場合には、強制退去していただく場合があります(その場合にも返金はいたしかねます)。
  • 会話の際は、マスク着用、ソーシャルディスタンスを心がけてください。
  • 換気の良い屋外での会話を推奨致します。
手指衛生
  • 場面場面での手指衛生を奨励いたします。
  • 会場にも手指衛生材をご用意いたします。
飲食
  • 会場内での講演中の飲食はご遠慮ください。
  • 決められた場所での飲食をお願いします(昼食時間帯はテルサホール内、テルサホールロビー、屋外スペースが食事スペースとして利用可能です)。
  • 黙食を心がけ、食事中の会話はご遠慮ください。
  • 対面での飲食も避けましょう(並列での飲食を推奨します)

参加に際して、下記関係サイトにお目通しください。

イベント開催時の基本的な感染防止策(令和2年9月16日更新)

【令和3年6月1日~6月20日適用】イベントの開催目安及び感染防止策等(令和3年6月1日更新)

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)

手荷物・クロークについて

本学術集会では荷物を介した接触をなくすために、クロークを設けないこととしました。会場となるテルサホールの座席は一つおきに着席していただくこととなっていますので、手荷物についてはそちらに置き、ご自身で管理なさってください。他の参加者が着席しやすいよう、適宜荷物を脇に避けるなどお互いさまの心でご協力ください。

お弁当(オプション)について

事前に申し込まれた方のみが対象です。当日販売はありませんのでご了承ください(申し込まれていない方は近くのコンビニエンスストア、飲食店をご利用ください)。
当日会場に到着されましたら、受付時にお弁当の整理券をお受け取りください。
お弁当の種類は3種類準備しております。 整理券配布時に希望される種類を選んでいただきます。
希望される種類が無くなった場合は残りの種類から選んで頂きます。

整理券配布

場所:テルサホールロビー(1階)
時間:7月3日(土)8:30~13:00

お弁当の配布

場所:テルサホールロビー(1階)
時間:11:20~13:20

食事の注意事項

(※)講演中は、講演会場内での飲食は禁止となっております。
(※)昼食時間外の飲食は、テルサホールロビー、屋外スペースでお願いいたします。
昼食時間帯は、テルサホール内、テルサホールロビー、屋外スペースで飲食可能です。
会場に設置している手指消毒等をご利用ください。
食事中は会話をお控えください(黙食厳守)。
対面での飲食も避けましょう(並列での飲食を推奨します)。
食事中以外は、マスクの着用をお願いします。

食後のゴミ(お弁当容器とペットボトル)

テルサホールロビーで回収します。
時間:11:30~14:00
(※)お弁当のゴミは、施設へのゴミ箱に捨てることは出来ません。
(※)回収時間外の場合は、ご自身でお持ち帰り頂きます。
(※)申し込まれたお弁当以外のゴミについては、各自でお持ち帰りください。

7月4日(日)のweb学術集会について

繰り返しになりますが、7月4日(日)はweb学術集会です。間違って京都テルサにお越しにならないようにご注意ください。

LIVE開催の視聴環境について
  1. 当学会はZoomのWebinarを使い開催いたします。事前にソフトをインストールしてください。
    https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
  2. インターネットの通信環境のよい場所からの参加をお願いいたします(有線接続推奨)。
LIVE開催の参加者の方へ
  • 学術集会参加登録が完了いただけた方には6月26日ごろにLIVE開催視聴用のID、PWを参加申し込み時のメールに別途ご連絡します。ID、PWは本人のみが使用し、他者と共有することがないようにしてください。万一他者と共有していることが後に判明した場合には、厳粛な対応をとらせていただくことがございますのでご注意ください。
  • 当日はご案内したIDとパスワードを入力してLIVE開催視聴用サイトにお入りください。
  • 視聴したい演題の【▶WEBINER】ボタンをクリックしていただくとウェビナー登録画面が表示されますのでお名前、メールアドレス、ふりがな、学術集会参加登録受付証に記載された受付番号、ご所属を入力していただき登録ボタンを押して入室してください。
  • 入室後、ウェビナー開始前は待機室でお待ちいただきます(待機室のオープンは基本的に開始30分前からとなります)。
  • 専門医共通講習・小児科認定講習が関わるセッションについては、セッション終了時にチャットにてURLを送りますので受講者の方は必ずテストをお受けください(参照:下記「取得可能単位について」)。すぐにテスト受講ができない方については、必ずURLをコピーで保管しておき、可及的速やかにテスト受講をお済ませください(テスト受講の有効期限はオンデマンド配信期間終了までです)。事務局へのURL問い合わせには応じられません。万一URLを失った場合には、オンデマンド配信を新たに受講していただく必要が生じます。URLを他者と共有する等の不正が後に確認された場合には、全ての単位申請を無効としますのでご注意ください。

オンデマンド開催の参加者の方へ

  • 学術集会参加登録が完了いただけた方には7月12日ごろにオンデマンド視聴用のID、PWを参加申し込み時のメールに別途ご連絡します。ID、PWは本人のみが使用し、他者と共有することがないようにしてください。万一他者と共有していることが後に判明した場合には、厳粛な対応をとらせていただくことがございますのでご注意ください。
  • 開催期間 7月19日(月)~8月16日(月)
  • オンデマンド配信による視聴を希望する方は、期日が近くなりましたらホームページの案内をご覧ください。オンデマンド配信については配信期間中追加料金なく何度でもご視聴可能です。
  • 専門医共通講習・小児科認定講習が関わるセッションについては、セッションを最初から最後まで視聴いただくと、テストページへのリンクが表示されます(参照:下記「取得可能単位について」)。すぐにテスト受講ができない方については、必ずURLをコピーで保管しておき、可及的速やかにテスト受講をお済ませください(テスト受講の有効期限はオンデマンド配信期間終了までです)。URLに関する注意は、上記「LIVE開催の参加者の方へ」と同様です。
取得可能単位について
小児科領域講習

「小児科領域講習」は下記講習の受講でそれぞれ1単位、計4単位の取得が可能です。

  • ランニングレクチャー1(医療) ※LIVE・オンデマンド
  • 教育講演1 ※LIVE・オンデマンド
  • ランニングレクチャー2(産婦人科・周産期) ※オンデマンドのみ
  • ランニングレクチャー3(児童相談所・行政) ※オンデマンドのみ
専門医共通講習

「専門医共通講習」は、下記講習の受講でそれぞれ1単位、計2単位の取得が可能です。

  • [医療倫理] 大会長特別企画プログラム 子ども虐待のレジストリ研究 ※LIVE・オンデマンド
  • [医療安全] 教育講演2 子ども虐待の死亡事例検証とChild Death Review ※LIVE・オンデマンド
単位取得条件

単位付与の条件は、

  1. 事前参加登録が済んでいること。
  2. 参加費の振込が済んでいること。
  3. Webinar・オンデマンドのログで該当講習会を全て視聴していたことが確認できること。
  4. Webinar・オンデマンドでの講習終了時にお伝えする単位申請フォームに入力し、設問回答の正解率が80%(5問中4問正解)以上であること。

の4点です。

注)回答後に画面に表示される「スコアを表示」ボタンより合計点をご確認いただけます。
正解率が80%未満だった場合は、「スコアを表示」ボタンの下にある「別な回答を送信」をクリックすることで何度でも回答いただけますので、合格するまで試験を受けてください。不合格に対するアラートは表示されませんのでご注意ください。また合格する前に誤ってwebページを閉じてしまい、URLが不明となってしまわないようにくれぐれもご注意ください。
注)氏名、学術集会の受付番号の入力に誤りがあった場合や、オンデマンド配信期間終了後のテスト受講による申請は単位付与の対象になりません。
注)Webinarの視聴だけでは単位付与の対象になりません。

小児科領域講習・専門医共通講習の受講証について

単位取得を希望される方は、受講(視聴)していただいた上で、質問に80%以上の正答率で回答されると、ご登録いただいたメールアドレスに後日受講証を送付させていただきます。受講ログ、テストの点数等の確認作業を行った後の認定となりますので、受講証の送付時期は9月上旬の見込みです。受講証は適宜プリントアウトしてご利用ください。

両日参加者のうち、7月4日のテルサ会議室利用オプションを申し込まれた方へ

  • 7月4日当日は東館2Fのセミナー室にインターネットを使用できる環境を整えています。当日は受付を用意しておりませんので直接会場にお越しいただき、セミナー室近くにいるスタッフに一声お声がけをお願いします。その際オプション申込者であることが分かるように、名札の持参をお願いします。
  • セミナー室の入口にはweb会場1、web会場2と記載された張り紙をしていますので、ご自身が視聴する会場と合致した部屋での視聴をお願いいたします。Web会場を移動する場合には、ご面倒ですが視聴しているセミナー室自体も移動していただきます。Web会場1の視聴者がweb会場2で視聴した場合、あるいはその逆の場合に、質疑応答の際などに混乱が生じる可能性があるため、ご協力をよろしくお願いいたします。
  • 視聴のためのパソコン、スマートフォン等は各自でご用意ください。また、当日は複数の方々が同室を利用され、座長、発表者も同室で発言されることになります。音声の混入を防ぐため、ヘッドセットもしくはイヤホンを必ずご持参いただきますようお願いいたします。

座長・発表者の皆さまへ

座長・シンポジスト・講演演者(一般演題を除く)の皆さまへ

  • 一般演題につきましては、7月3日(土) テルサ会場での発表、7月4日(日) web会場での発表にかかわらず、1演題につき発表 7分、質疑応答 4分です。セッション時間を厳守した進行をお願いいたします。
  • シンポジウムの進行につきましては、座長の先生に一任いたします。
7月3日(土) テルサ会場での座長・シンポジスト・講演演者の皆さま・・・・
  • ご担当セッション開始時刻の30分前までに座長受付にて受付をお済ませください。
  • 受付は「京都テルサ西館1F テルサホール前」になります。お越しになりましたら係りの者が控え室にご案内いたします。
  • 各セッション開始10分前までに、座長は会場内の次座長席へ、シンポジスト・講演演者の皆さまは次演者席近くにお越しください。
7月4日(日) web会場での座長・講演演者の皆さま・・・

参加方法につきましては、下記「一般演題の演者の皆さまへ」の中の 【発表について】 「7月4日(日) web会場での発表者」と同様です。参加者からの質問を適宜Q&Aから拾い上げていただき、座長が代理人となって演者に質問を投げかけてください。座長から質問がある場合には、直接演者に問いかけてください。活発な議論をお願いいたします。
ランニングレクチャー1~3、教育講演1,2、大会長特別企画プログラムについては、小児科領域講習、専門医共通講習の単位取得対象となっており、1セッション60分以上という条件を満たす必要があります。あらかじめお預かりした講演の動画データを再生した後に、質疑に対して演者の先生にご回答いただくのですが、質疑応答用に5~10分ほど時間があまるように調節しています。最終的に全体が60分を少し超えるように、質疑応答の時間調整を行っていただければ幸いです(オンデマンド配信では、視聴者は講演の動画に加えて質疑応答まで収録したものを視聴することになります)。

一般演題(会長要望演題を含む)の演者の皆さまへ

発表データの作成・提出について
  • 本学術集会では発表資料の当日受付は行いません。
  • 7月3日(土) テルサ会場での発表、7月4日(日) web会場での発表にかかわらず、全ての演者の先生方に事前の発表資料の提出をお願いいたします。7月3日(土)にご自身のパソコンで発表される場合にもバックアップとして事前に資料をお送りください。
  • 7月3日(土) テルサ会場での発表者・・・パワーポイントファイルを事務局までお送りください。パワーポイントファイルに音声を吹き込んでいただく必要はありません。
  • 7月4日(日) web会場での発表者・・・発表の音声を吹き込んだパワーポイントファイルをMP4の動画データに変換したものを事務局までお送りください。
    ※パワーポイント資料への音声吹き込み方法、パワーポイントファイルをMP4の動画データに変換する方法については、それぞれの発表者に別途ご案内いたします。
  • ファイル名は「演題番号_発表者氏名」としてください。
  • 発表資料提出締め切りは、学術集会開催1週間前の6月25日(金)でお願いいたします。
  • お預かりした発表データは、学術集会終了後に責任を持って消去いたします。
発表について

7月3日(土) テルサ会場での発表、7月4日(日) web会場での発表にかかわらず、1演題につき発表 7分、質疑応答 4分です。時間厳守でお願いします。

7月3日(土) テルサ会場での発表者・・・
  • 発表はMicrosoft PowerPointによるPC発表のみといたします。iPad等のタブレットでの発表はできません。
  • 7月3日(土)のテルサ会場にはWindows 10にMicrosoft Office PowerPoint 2019をインストールしたPCを準備いたします。あらかじめお預かりした発表資料をPC内に準備しておきます。
  • スライド操作はご自身で行っていただきます。
  • 発表者ツールの使用はできません。
  • あらかじめお預かりしたデータの会場での修正はできません。
  • ご自身のWindowsパソコンを使用したい場合、Macintoshを使用される場合には、ご自身のPCをお持ちください。その際、ACアダプタを必ずご用意ください。会場で使用する映像用コネクタは「ミニD-Sub 15ピンコネクタ・HDMIコネクタ」となりますので、適合したPCをお持ちください。上記コネクタに適合したケーブルはこちらで準備しますが、変換コネクタが必要な場合は必ずご自身でお持ちください。特にMacintoshご利用の場合は必ずお持ちください。
  • ご自身のパソコンに設定されたスクリーンセーバー・省電力設定・起動時のパスワードの設定等は、あらかじめ解除しておいてください。
  • セッション開始の10分前には会場に入り、次演者席の近くに座ってお待ちください。発表終了後も原則としてセッション終了まで退室なさらず、そのまま会場内に留まって聴講をお願いします。
7月4日(日) web会場での発表者・・・
  • 間違ってテルサ会場にお越しにならないようにご注意ください。確実にインターネットにアクセスできる静かな環境でご参加ください。有線でのインターネット環境を推奨いたします。
  • 当日のセッションの20~30分ほど前から、演者の先生には座長とともにWebinarのパネリストとして参加していただきます。最初にセッションの進行方法、注意事項の説明を受けていただいたのち、セッションの時間が来ましたら演題順に発表していただきます。演題の順番が回ってきましたら、まずあらかじめお預かりした動画データを再生し、その後座長やセッション参加者からの質疑に対してご回答いただきます。セッション参加者からの質問はQ&Aとして提示され、そちらについて座長から質問を投げかける形でご回答いただきます。
  • 原則としてセッション終了まで退室なさらず、そのまま留まって聴講をお願いします。
  • 各セッションにはテクニカルサポートが入りますのでご安心ください。
PAGE TOP