大会参加費は下記の通りです。登録は【当日登録】となります。事前登録は実施いたしませんのでご了承ください。
| 会員 | 10,000円 | 
|---|---|
| 非会員 | |
| 学生 | 5,000円 | 
|  医療関係者、大学関係者 (医師以外)  | 
									10,000円 | 
| 医師 | 15,000円 | 
| 上記以外 | 15,000円 | 
なお、大会期間中の受付での即日の新規入会は、事務処理上不可ですのでご理解ください。
本会は日本ハイパーサーミア学会の定める認定資格に必要な単位が付与されます(https://www.jsho.jp/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=5&Itemid=5)。
その他、本会参加は日本放射線治療専門放射線技師認定機構の定める放射線治療専門放射線技師の認定・更新に必要な単位の内、2.0単位が付与されます。
理事会・代議員総会のご案内
- 現理事会:9月5日(木)
 - 14:30-15:50 ウェスタ川越 2階活動室2
 - 新理事会:9月5日(木)
 - 15:55-16:25 ウェスタ川越 2階活動室2
 - 代議員総会:9月5日(木)
 - 16:30-17:30 ウエスタ川越 2階会議室1
 - 理事・代議員受付:9月5日(木)
 - 14:00-17:00 ウェスタ川越 2階活動室4
 
座長の皆様へ
- 座長の方は来場されましたら、必ず「総合受付」にお立ち寄りください。
 - 座長の方は担当セッション開始 20 分前までに各会場前方右側の次座長席までお越しください。
 - シンポジウムの進行、各演者の発表時間、討論の有無等は座長一任としますが、所定の時間内にて終了するようにご配慮ください。
 - 一般演題(口演)は発表 6 分・討論 3 分、一般演題(ポスター)は発表 4 分・討論 3 分です。
 - タイムテーブルに従って、各セッションをお進めください。開始の合図はありませんので、定刻通りの進行をお願いします。
 - 座長の先生は限られた時間内にて討論が円滑に進行するよう、「質問・討論を希望される参加者は、口演終了後、速やかにマイクの前にお並びください。座長の指名により直ちに質問・討論を開始してください。」とご指示ください。
 
質問・発言者の方へ
多くの参加者の活発な討論・発言を歓迎します。
質疑・コメントをされる方は、口演終了後、速やかにマイクの前にお立ちください。座長の指示に従い、所属・氏名を述べて発言してください
発表者へのご案内
1. 口演発表される方へ
- 発表は Power Point によるPC 発表のみとさせていただきます。スライドによる発表はできません。
 - 会場では各演者ご自身で演台上の機材を用いてスライドの操作をしていただきます。
 - 一般演題は発表6分・討論3分です。発表終了1分前に黄色ランプ、終了時赤ランプでお知らせします。所定の時間内に終了するようご配慮ください。
 - 患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得た上で、患者個人情報が特定されないように十分留意して発表してください。
 - 発表スライドの 2 枚目に利益相反状態を開示してください。
 

発表データー受付方法
- 場所:
 - PC 受付(1 階多目的ホール A)
 - 時間:
 - 9月6日(金)          8:30~17:00
9月7日(土) 8:30~15:00 
- パソコン持込の場合は、PC 受付にて受付と試写を行っていただき、その後、ご自身で会場内PCデスク 
(発表演台付近)のオペレーター席までパソコンをお持ちください。
パソコンは、発表終了直後にオペレーター席にて返却します。 - データ持込み場合は、PC受付にて受付と試写を行ってください。 
9月7日に発表の方は発表日前日でもデータの受付ができます。 - どちらの場合も、朝一番のご発表を除きセッション開始の1時間前までにPC受付にて受付と試写をお願いします。その後、発表セッション開始20分前までに会場にお越しください。
 - Macintoshをご使用の場合はご自身のPCをご持参ください。
 - 音声の使用はできません。
 
パソコンを持ち込まれる方へ
- 1) OSはWindows(XP以降)、Macintosh(Mac OS9以降)が使用できます。
 - 2) 事務局ではMiniD-sub15pin/HDMIケーブルを用意します。
 - 3) 一部のPCでは本体附属のコネクタが必要な場合がありますので、必ず持参してください。
 - 4) 事前に各自のPCから外部モニターに正しく出力できることを確認してください。
 - 5) 修正が無い状態でお持ち込みください。
 - 6) 画面の解像度は XGA(1024×768、60Hz)です。
 - 7) スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。
 - 8) 会場にて電源コンセントをご用意しております。PC用ACアダプター等、電源コードを必ずお持ちください。
 - 9) 念のためバックアップデータとして、CD-RもしくはUSBデータをお持ちください。 
データ形式等は、以下の「データを持ち込まれる方へ」をご参照ください。 
データを持ち込まれる方へ
- 1) 事務局で用意するPCのOSは、Windows10です。
 - 2) プレゼンテーションソフトは、Microsoft PowerPoint 2007、2010、2013、2016をご用意します。 
フォントはOS標準のもののみご用意します。 - 3) お持ち込みいただくメディアは、CD-RもしくはUSBメモリーでお願いします。
 - 4) 発表データをCD-Rにコピーする時には、ファイナライズ(セッションのクローズ・使用したCDのセッションを閉じる)作業を必ず行ってください。この作業が行われなかった場合、データを作成したPC以外でデータを開くことができなくなり、発表が不可能になります。バケットライト方式のCD-Rは使用できません。
 - 5) 必ず事前にご自身でウィルスチェックを行ってください。
 - 6) 持ち込まれるメディアには、当日発表のデータ(完成版)以外入れないようにしてください。
 - 7) 受付時にコピーした発表データは、学会終了後、事務局にて全て消去致します。
 
2. ポスターを発表される方へ
- 1) ポスター会場: 2階活動室2
 - 2) ポスター発表は2日間貼り替えなしで行います。
 - 3) ポスター貼付・撤去ならびに発表時間 
ポスター貼付 9月6日(金) 9:00~11:30
ポスター発表 9月6日(金) ポスター発表「工学」 15:10~15:45
ポスター発表「生物」 16:50~17:25
9月7日(土) ポスター発表「臨床」 10:50~11:35
※ポスター演題は発表4分・討論3分です。
ポスター撤去 9月7日(土) 11:50 ~ 14:00 - 4) ポスターは必ず指定の時間内に貼付・撤去をお願いいたします。 
指定時刻を過ぎても掲示してあるポスターは事務局にて廃棄処分いたします。 - 5) ポスター発表される方は、セッション開始 5 分前までにご自身のポスターの前で待機してください。
 - 6) ポスターは下図のサイズにて作成してください。尚、ポスター番号と画鋲は事務局にて用意いたします。
 

3. 口演賞、ポスター賞表彰式
 9月7日(土)14:00以降       総合受付にて一般演題の口演賞、ポスター賞の発表をします。 
								9月7日(土)14:50~         閉会式にて一般演題の口演賞、ポスター賞の表彰式を行います。 


