日程&プログラム

日程表ダウンロード(PDF)

8月23日(金)10:20~11:30

40周年記念シンポジウム「わが国の新生児マススクリーニングを振り返って」

総合司会 
新宅 治夫(大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学分野)
山口 清次(島根大学医学部小児科)
「新生児マス・スクリーニングの今後の飛躍を期待して」

北川 照男(公益財団法人東京都予防医学協会)

「日本の新生児スクリーニングの初期の歴史」

成瀬 浩(NPO発達障害児・者対策推進協会)

「新生児スクリーニングと行政」

北川 定謙(一般財団法人日本公衆衛生協会)

8月23日(金)9:50~10:20

会長講演

座  長:
大浦 敏博(仙台市立病院小児科)
「先天代謝異常症と新生児マス・スクリーニングの過去・現在・未来」

新宅 治夫(大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学分野)

8月24日(土)11:15~11:55

教育講演

座  長:
新宅 治夫(大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学分野)
「切望されるMenkes病の新生児マススクリーニング」

児玉 浩子(帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科)

8月23日(金)15:00~16:00

シンポジウム1「新生児マススクリーニングの体制支援」

座  長:
高柳 正樹(千葉県こども病院)
花井 潤師(札幌市衛生研究所)
「マス・スクリーニング陽性例への対応:精査来診から確定診断まで」

但馬 剛(広島大学大学院医歯薬保健学研究院小児科学)

「スクリーニング検査体制の現状と未来
― 欧米とわが国の新生児スクリーニングの状況と今後の検査体制あり方 ― 」

福士 勝(株式会社札幌イムノ・ダイアグノスティック・ラボラトリー)

「精度管理事業が無くなった新生児マススクリーニングの近未来」

原田 正平
(独立行政法人国立成育医療研究センター /
一般財団法人日本公衆衛生協会・新生児スクリーニング研究開発センター)

8月24日(土)13:00~14:30

シンポジウム2「リソソーム病のマススクリーニング」

座  長:
奥山 虎之
(独立行政法人国立成育医療研究センター ライソゾーム病センター)
田中 あけみ(大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学)
「ライソゾーム病に対する新生児マススクリーニングの現状と今後の課題」

奥山 虎之(独立行政法人国立成育医療研究センター ライソゾーム病センター)

「ファブリー病スクリーニングの問題点と将来」

中村 公俊(熊本大学医学部附属病院小児科)

「国立成育医療研究センターにおける乳児型ポンペ病マススクリーニングパイロットスタディの報告」

小須賀基通(国立成育医療研究センター臨床検査部 ライソゾーム病センター)

「Newborn screening and diagnosis of mucopolysaccharidoses」

戸松 俊治(duPont Hospital for Children)

「ライソゾーム病マス・スクリーニングの検査体制のあり方」

田中あけみ(大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学)

8月24日(土)15:00~17:00

市民公開講座

「新生児マススクリーニングをもっと知ろう! ~ver.2大阪~」
総合司会 
窪田 満(埼玉県立小児医療センター総合診療科)

共催セミナーの詳細は、後日ご案内いたします。

このページのTOPへ