大会事務局

三森寧子(事務局長 千葉大学教育学部)
〒263-8522
千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
E-mail: jash71chiba@gmail.com

運営事務局

株式会社プランドゥ・ジャパン
担当:山岸
〒105-0012
東京都港区芝大門 2-3-6
大門アーバニスト 401
TEL: 03-5470-4401
E-mail: jash71@nta.co.jp

概要・プログラム

1. 主催

一般社団法人 日本学校保健学会

2. 後援(予定)

文部科学省,千葉県教育委員会,千葉市教育委員会,習志野市教育委員会,
公益財団法人日本学校保健会,千葉県養護教諭会,千葉市養護教諭会,千葉大学,放送大学

3. メインテーマ

「教育としての学校保健を加速する」

4. 開催期日

2025年11月28日(金)〜11月30日(日)

なお、11月28日は理事会、総会および関連行事等の開催を予定しております.

5. 大会会場

千葉大学 西千葉キャンパス

〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1丁目33番地

ホームページ:https://www.chiba-u.ac.jp/

大会会場

西千葉キャンパス

  • JR総武線 西千葉駅 北口より徒歩2分(キャンパス南門)
  • 京成千葉線 みどり台駅より徒歩7分(キャンパス正門)

6. 学術大会のプログラム

学会行事
11月28日(金)  
・15:00~15:15
(一社)日本学校保健学会 常任理事会(2号館 2207教室)
・15:20~15:45
(一社)日本学校保健学会 理事会  (2号館 2207教室)
・15:45~15:50
(一社)日本学校保健学会 臨時総会 (2号館 2207教室)

※対面で開催しますが,ハイブリッド方式で,オンライン参加も可能です.

・16:00~17:30
(一社)日本学校保健学会 定時総会 (2号館 2207教室)

※対面で開催しますが,ハイブリッド方式で,オンライン参加も可能です.

・17:30~17:45
(一社)日本学校保健学会 臨時理事会(2号館 2207教室)

※対面で開催しますが,ハイブリッド方式で,オンライン参加も可能です.

各種委員会
11月29日(土) 
・12:00~13:00
(一社)日本学校保健学会 編集委員会 
G会場(2号館 2205教室)
11月30日(日) 
・12:00~13:00
(一社)日本学校保健学会 学術委員会・国際交流委員会  E会場(2号館  2201教室)
・12:00~13:00
(一社)日本学校保健学会 渉外委員会  F会場(2号館  2203教室)

・非開催(一社)日本学校保健学会 法・制度委員会/広報委員会

関連行事
11月28日(金)
・9:00 ~14:00
日本教育大学協会全国養護部門 総会,研究委員会
(2号館 2207教室)
・12:45~14:45
教員養成系大学保健協議会(教大協保健体育・保健研究部門)
(2号館 2208教室)            
11月29日(土) 

※以下,*印のあるプログラムは,ライブ配信の予定です.

【大会長講演】10:00~10:40  メイン会場(大講義室)*

「教育としての学校保健を加速する」

演者:
高橋浩之(放送大学,千葉大学名誉教授)
座長:
松浦賢長(福岡県立大学)

【特別講演】10:50~11:50 メイン会場(大講義室) *

「検診を健康への気づきに変えて健康を守る力を育てる―歯科検診を活用して―」

演者:
高石惠子(君津市立周東中学校)
座長:
高橋浩之(放送大学,千葉大学名誉教授)

【ランチョンセミナー①】12:10~13:00  A会場(2号館 2112教室)

「形成外科医が教えるキズの初期対応と治療後のケア」

演者:
三川信之(千葉大学)
座長:
松田健(新潟大学)
協賛:
(一社)日本創傷外科学会

【ランチョンセミナー②】12:10~13:00 C会場(2号館 2207教室)

「WHOによる低周波電磁界の健康リスク評価」

演者:
大久保千代次(一般財団法人電気安全環境研究所電磁界情報センターWHO国際電磁界プロジェクト国際諮問委員会委員)
座長:
冨永智博(一般財団法人電気安全環境研究所電磁界情報センター)
協賛:
(一財)電気安全環境研究所

【ランチョンセミナー③】12:10~13:00 D会場(2号館 2208教室)

協賛:
(株)JCRファーマ

【メインシンポジウム】13:20~15:20 メイン会場(大講義室) *

「学校保健の教育的側面を考える」

シンポジスト:
佐見由紀子(東京学芸大学),数見隆生(宮城教育大学名誉教授),齋藤千景(埼玉大学),西岡伸紀(京都女子大学)
コーディネーター:
高橋浩之(放送大学,千葉大学名誉教授)

【シンポジウム①】15:30~17:00 メイン会場(大講義室) *

「中学生・高校生から見た学校保健」

特別出演:
埼玉県立大宮高等学校,埼玉県立春日部女子高等学校,埼玉県立吹上秋桜高等学校,埼玉大学教育学部附属中学校,各学校の生徒の皆さん
コーディネーター:
七木田文彦(埼玉大学)

【教育講演①】15:30~16:30 A会場(2号館 2112教室) *

「学校と日本社会と『休むこと』:『働き方改革』が進まないのは何故か」

演者:
保坂亨(千葉大学名誉教授)
座長:
三森寧子(千葉大学)

【スポンサードセミナー】15:30~16:20  C会場(2号館 2207教室)

「現場の先生にこれだけは知ってほしい!産婦人科医が伝える月経の基礎知識」

演者:
甲賀かをり(千葉大学大学院医学研究院)
座長:
大川尚子(京都女子大学)
協賛:
(株)ノーベルファーマ

【教育講演②】16:40~17:40 A会場(2号館 2112教室) *

「病気の子どもの在宅支援とこどもホスピス」

演者:
田川尚登(NPO法人横浜こどもホスピスプロジェクト代表)
座長:
竹鼻ゆかり(東京学芸大学)

【ワークショップ①】16:40~17:40  C会場(2号館 2207教室)

「児童生徒の自殺予防に向けたWEBストレスチェックの活用と今後の展望」

話題提供者:
古川美之,土屋綾子(千葉大学)
コーディネーター:
土屋綾子(千葉大学)

【一般口演】15:30~16:30/16:40~17:40
E会場(2号館 2201教室),F会場(2号館 2203教室),G会場(2号館 2205教室)

【情報交換会】18:00~20:00 フードコート(生協食堂)

【企業展示】B会場(2号館 2111教室),2号館 2202教室

11月30日(日)

※以下,*印のあるプログラムは,ライブ配信の予定です.

【名誉会員推戴式,学会賞・学会奨励賞表彰式,優秀査読者賞表彰式,報告会/受賞講演】10:00~11:50 メイン会場(大講義室) *

学会賞「運動部に所属する高校生における心肺蘇生教育の自己再トレーニングの効果―ランダム化比較試験―」

演者:
吉田智子(関西創価中学校・高等学校)

学会奨励賞「小学生版スクール・エンゲージメント尺度開発の試み」

演者:
山岸鮎実(日野市立旭が丘小学校)
座長:
羽賀將衛(北海道教育大学)

【教育講演③】10:00~11:00 A会場(2号館  2112教室) *

「学校でおこなう包括的性教育について」

演者:
染矢明日香(NPO法人ピルコン理事長)
座長:
内山有子(東洋大学)

【渉外委員会企画パネルディスカッション】10:00~11:30 C会場(2号館  2207教室)

「学術活動における「多様性(diversity)」「公正性(equity)」「包摂性(inclusion)」を考える」

渉外委員会報告:
岩田英樹(金沢大学・渉外委員会副委員長)
パネリスト:
佐藤裕紀子(茨城大学),星加良司(東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発研究センター)
コーディネーター・司会:
瀧澤利行(茨城大学,渉外委員会委員長),山田浩平(愛知教育大学)

【学術委員会企画研究報告】10:00~11:30 D会場(2号館  2208教室)

「学校健康診断の今日的課題:受診率の実態,受診困難な児童生徒への対応,不登校児童生徒への対応など」

「不登校児童生徒の健康診断受診状況と健康統制感との関連」

演者:
五十嵐 哲也(愛知教育大学)

「学びの多様化学校における学校健康診断の実態と課題」

演者:
小出 真奈美(上田短期大学)

「特別支援学校で訪問教育を受ける児童生徒の学校健康診断に対する養護教諭の取り組み」

演者:
清水 史恵(滋慶医療科学大学大学院)
コーディネーター:
後和美朝(摂南大学),大沼久美子(熊本大学)

【ランチョンセミナー④】12:00~12:50  A会場(2号館  2112教室)

「未来の健康を守るために~ワクチン接種意識向上と教育の重要性を考える~」

演者:
内藤俊夫(順天堂大学)
協賛:
(株)Meiji Seika ファルマ

【ランチョンセミナー⑤】12:00~12:50  C会場(2号館 2207教室)

「健康まんが活用による子どもが楽しく学ぶ健康学習推進提案」

演者:
田代桂子,伊藤玲佳,西田智美(大塚ホールディングス株式会社)
協賛:
大塚ホールディングス(株)

【ランチョンセミナー⑥】12:00~12:50  D会場(2号館 2208教室)

「『生きる』を創るがん教育~当事者視点で考える,いのち,学校,がん教育」

演者:
加瀬裕一(アフラック生命保険株式会社),坪内朱音(アフラック・ハートフル・サービス株式会社),小杉英朗(アフラック生命保険株式会社)
座長:
竹鼻ゆかり(東京学芸大学)
協賛:
アフラック生命保険(株)

【シンポジウム②】13:10~14:40 メイン会場(大講義室) *

「学校保健の教職必修化はなぜ実現しないのか―専門家の存在が阻む必修化の壁」

シンポジスト:
岩崎順子(淑徳大学),野井真吾(日本体育大学),内田良(名古屋大学),上地勝(茨城大学)
コーディネーター:
物部博文(横浜国立大学) 

【教育講演④】13:10~14:10  A会場(2号館 2112教室) *

「見れば観るほど診えてくる成長曲線の診方」 

演者:
望月貴博(希望の森 成長発達クリニック)
座長:
高谷里依子(千葉大学)

【ラウンドテーブル】13:10~14:40  C会場(2号館 2207教室)

「養護教諭を中心とした多職種連携で学ぶ子どもへの支援」

話題提供者:
松木悟志(学而会木村病院),柿沼宏明(千葉市桜木園),久保木修(千葉市立花園小学校),高柳佐土美(東京女子体育大学)
コーディネーター:
高柳佐土美(東京女子体育大学)

【編集委員会企画ワークショップ】13:10~14:40 D会場(2号館2208教室)

「優秀査読者賞の受賞者に聞く:論文のどこをどう読むのか?」

話題提供者:
喜屋武享(琉球大学),片岡千恵(筑波大学)
コーディネーター:
宮井信行(和歌山県立医科大学),森田一三(日本赤十字豊田看護大学),竹鼻ゆかり(東京学芸大学),森岡郁晴(和歌山県立医科大学名誉教授)

【教育講演⑤】14:20~15:20  A会場(2号館 2112教室) *

「性被害と性教育―ジャニーズ問題などを取材してきて」

演者:
島崎周(朝日新聞社)
座長:
黒川修行(宮城教育大学)

【学術・国際交流委員会企画シンポジウム】15:00~16:30 メイン会場(大講義室)*

「教員のメンタル休職増加を防ぐ」

シンポジスト:
松浪克文(公立学校共済組合関東中央病院),井上麻紀(公立学校共済組合近畿中央病院),小高美恵子(埼玉県戸田市教育委員会),佐々木司(東京大学)
コーディネーター:
佐々木司(東京大学),笠井直美(新潟大学)

【ミニシンポジウム】15:00~16:30  D会場(2号館 2208教室)

「学校を基盤とした喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育プログラム ―アジアにおける共同開発と実践に向けて-」

シンポジスト:
小出彰宏(横浜薬科大学),北垣邦彦(東京薬科大学),孫章豪(大邱教育大学), 鬼頭英明(法政大学),西岡伸紀(京都女子大学),矢野香織(京都女子大学大学院)
コーディネーター:
小出彰宏(横浜薬科大学)

【ワークショップ②】15:00~16:30  C会場(2号館 2207教室)

「『寄り添う力』ー養護教諭だからできる家族支援ー」

コーディネーター:内山有子(東洋大学)

【ワークショップ③】15:10-16:10 E会場(2号館 2201教室)

「不登校経験者の体験談から学校の意義を考える」

コーディネーター:沖津奈緒(千葉大学)

【ワークショップ④】15:10-16:10  F会場(2号館 2203教室)

「質的研究の分析手法―質的データ分析のプロセスと分析例―」

演者:
細川佳能(東洋大学)
コーディネーター:
小出真奈美(上田短期大学),田中滉至(九州共立大学)

【教育講演⑥】15:30~16:30  A会場(2号館 2112教室) *

「ダイバーシティ&インクルージョンな学校を目指して」

演者:
高野陽介(横浜国立大学)
座長:
物部博文(横浜国立大学)

【一般口演】10:00~10:45/10:50~11:50/13:10~14:10/14:15~15:00

E会場(2号館 2201教室),F会場(2号館 2203教室),G会場(2号館 2205教室)

【ポスター発表】閲覧・討論 10:00~11:50/14:00~15:50 B会場(2号館2111教室)

【企業展示】B会場(2号館 2111教室),2号館 2202教室

7. 一般発表(口演・ポスター)の演題申し込み

一般発表には、口演・ポスターがあります。

演題登録・採択演題」ページをご確認ください。

8. 情報交換会

2025年11月29日(土)18:00にフードコート(生協食堂)で開催予定です.千葉が誇る魚料理をはじめ,皆様に満足いただける美味しい食事をご用意します.ぜひご参加ください.

9. 宿泊・交通

大会事務局ではお取り扱いは致しません.

10. 学術大会事務局

〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学教育学部
三森研究室 e-mail:jash71chiba@gmail.com
(お問い合わせは下記運営事務局にお願いいたします)

11. 学術大会運営事務局

一般社団法人日本学校保健学会第71回学術大会運営事務局
株式会社プランドゥ・ジャパン
担当:山岸
〒105-0012東京都港区芝大門2-3-6大門アーバニスト401
TEL:03-5470-4401
e-mail:jash71@nta.co.jp

PAGE TOP