学会運営の諸連絡
参加者の皆様へ
1)参加証
オンラインで参加登録を完了された方は,学術大会ホームページの「参加登録」においてログインすることにより参加証(所属,氏名の部分は名札として使用します)をダウンロードできます.プリントアウトして大会当日に忘れずお持ちください.
2)講演集ならびにポケットプログラムについて
本学術大会では,紙媒体での講演集は発行せず,参加者の方にPDF講演集をダウンロードしていただきます.講演集のダウンロードは11月初旬を予定しておりますが,あらためてメールにてお知らせします.また,会場案内やプログラムの概要を掲載した「ポケットプログラム」を紙媒体で作成し,10月31日(金)までに参加申込及び入金が確認できた方すべてに送付し,それ以後に申し込みをされた方には学術大会当日お渡しする予定です.ただし,ライブ配信参加の方へは「ポケットプログラム」の提供はありません.
3)受付時間・場所
受付は,11月29日(土)9:00~16:00,11月30日(日)9:00~14:00まで,教育学部1号館1階エントランスにて行います.
4)受付手続き
- 受付で,プリントアウトした参加証・名札をご提示ください.ネームホルダー等をお渡しします.会場内では,必ず名札を首にかけてください.万が一,当日,参加証をお忘れになった場合は,受付へご相談ください.
- 一般演題(口演)の座長の方,指定演題(シンポジウム,教育講演,ランチョンセミナー等)の司会,演者の方はご担当日に受付へお声かけください.一般演題の口演,ポスター発表の演者の方の受付は特にありません.
参加申し込み |
大会参加費 |
情報交換会参加費 |
|
一般 |
学生 |
8,000円 |
|
8,000円 |
4,000円 |
||
ライブ配信 |
3,000円 |
- |
※当日参加も受け付けますが,できる限り事前の登録をお願いします.当日参加される方もweb上にて参加登録と参加費の決済をお願いします.なお当日は「ポケットプログラム」と参加証をお渡しします.PDF講演集はご自身のパソコンなど電子機器にてダウンロードして閲覧してください.
※学生の方は,大会当日に身分を証明できるもの(学生証など)をご持参ください.
※ライブ配信登録をした方は,主要な行事が行われるメイン会場と多くの教育講演が行われるA会場のプログラム(ランチョンセミナーは除く)をZoomウェビナーによりライブ視聴できます.それ以外のプログラムは視聴できません.また,ライブ以外での視聴機会の提供は行いません.
なお,対面での参加申し込みをされた方は,併せてライブ配信の視聴も可能です.直前に配信するメールにて,ZoomのURLなど確認してください.
5) 会員情報交換会(11月29日 土曜日 18:00~)フードコート(生協食堂)
情報交換会への当日参加を希望される方(非学会員でも参加できます)は,11月29日(土)の受付時間内(9:00~16:00)に,受付にて参加費をお支払いください.なお,予定数に達した場合には当日参加の受付は行いませんので,できるだけ事前参加登録をお願いします.
事前参加登録にてお支払い済みの方には,プリントアウトした参加証の情報交換会参加欄に☑がついていますので,ご確認ください.
6) 休憩室,企業展示,書籍展示
休憩場所として2204教室,2206教室(2号館2階)をご用意しております.また,2111教室(2号館1階)ならびに2202教室(2号館2階)にて,協賛各社による企業展示および書籍展示を行っておりますので,どうぞご利用ください.
7) 昼食
ランチョンセミナーにご参加希望の方には,両日朝,受付にて先着順で昼食券(300食分)を配布します.各セミナーとも充実した内容であり,お弁当も各種用意しておりますので,是非,ご参加ください.その他,近隣の飲食店,コンビニを利用することも可能です.
8) クローク
大きな荷物などをお預かりするクロークを受付横の大会議室(1号館1階)に設置します.
11月29日(土)は9:00~18:00,11月30日(日)は9:00~17:00の時間帯でご利用いただけます.ただし,貴重品につきましてはお預かりできませんのでご了承ください.
9) 駐車場
会場内には駐車場(有料)がありますが,十分な台数は確保できておりません.できる限り公共の交通機関をご利用ください.
10)学術大会本部
2108教室(2号館1階)にあります.
11)演題番号について
一般演題には,それぞれ演題番号がついています.O-001のようにO(オー)から始まる演題番号は口演(口頭発表),P-001のようにPから始まる演題番号はポスター発表です.詳細は学術大会ホームページのプログラムでご確認ください.
一般演題(口演)の演者の方へ
1) 発表時間
- 発表時間8分,討論5分(計13分)です.発表終了1分前(7分)で1鈴,発表終了時(8分)で2鈴,討論終了時で(13分)で3鈴鳴らして合図しますので,時間を厳守してください.
- 発表中に動画を使用すること,音声を流すことはできません.
- 配布資料のある方は,各自,事前に印刷し,ご自身での配布をお願いいたします.
2)演者の方へ
- 事前の受付は特にありません.各自,セッションの開始時間までに会場へお越しください.
- PCは,各発表会場内の演者台に1台設置してあります.PC内には,事前にご提出いただいた発表用スライドが保存されています.セッション開始前に,データの確認の必要な方は以下の時間帯にお願いいたします.
会場でのデータ確認時間
- 11月29日(土) 15:00~15:20
- 11月30日(日) 9:30~ 9:50,12:40~13:00
3)次演者席
- 発表会場では,次演者席を用意しています.
- 発表の1分前になりましたら,次演者席にお座りください.
4)パワーポイントの作成と提出
※発表資料において,発表者は発表内容に関係する企業・組織または団体との利益相反(COI)の状態を開示してください.詳しくは学術大会ホームページをご覧ください.
- ① Windows11,Windows版PowerPoint2021以上がインストールされたパソコンを用意します.PowerPointで作成した資料(サイズ16:9推奨)は,Windows11で動作確認を行った上で,大会ホームページUMINより10月末以降にご登録ください.準備が整い次第メールでお知らせします.
なお,Macパソコンで作成された場合は,各自で必ずWindowsパソコンで動作できることをご確認の上,ご登録ください. - ② 会場スピーカーに音声は流せません.動画の使用はご遠慮ください.
- ③ スライドの枚数に制限はありませんが,ご担当の発表時間を厳守した枚数でご作成ください.
- ④ データの保存名は「演題番号 演者氏名」としてください,「演題番号」はプログラムに記載されたO(オー)で始まる番号です(演題登録時に送付されている登録番号ではありません).
一般演題(ポスター発表)の演者の方へ
1)貼り付け時間・討論時間・撤去時間
- 発表者は次の指定された時間に,自分の演題番号(Pから始まる番号)が貼られているパネルにポスターを提示してください.
- ポスター発表では座長制はとりません.各自指定された討論時間にポスターの前で待機し,参加者からの質疑等にご対応ください.
- 発表が終わりましたら,時間内に必ずご自身でポスターを撤去してください.
B会場(2号館2111教室) |
11月30日(日) |
|
午前の部 |
午後の部 |
|
貼付作業 |
9:00~10:00 |
13:00~14:00 |
閲覧・討論 |
10:00~11:50 |
14:00~15:50 |
撤去作業 |
11:50~12:00 |
15:50~16:00 |
2)ポスター作成要項
※発表資料において,発表者は発表内容に関係する企業・組織または団体との利益相反(COI)の状態を開示してください.詳しくは学術大会ホームページをご覧ください.
- ポスター発表用のパネルは,A0(Aゼロ)サイズ(W841㎜×H1189㎜)以内のポスターをご用意ください.
- 掲示用のプッシュピンなどは会場内に用意します.
※ポスターを掲示するパネルは下図の通り,W900㎜×H2100㎜(板のある部分)の大きさです.
その他
1)宿泊・交通
大会事務局では取り扱いません.
2)学術大会事務局
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学教育学部三森研究室
e-mail:jash71chiba@gmail.com
(お問い合わせは下記運営事務局にお願いします)
3)学術大会運営事務局
一般社団法人日本学校保健学会第71回学術大会運営事務局株式会社プランドゥ・ジャパン
担当:山岸
〒105-0012 東京都港区芝大門2-3-6 大門アーバニスト401
TEL:03-5470-4401
e-mail:jash71@nta.co.jp