プログラム
11月8日(土)
研修セミナー 9:15~11:15
いまからできる子どものための心理的応急処置(Psychological First Aid for Children)
- 座長:
- 小林 穂高(名張市立病院 小児科)
岡田 剛(聖峰会岡田病院 小児科) - 演者:
- 福地 成(東北医科薬科大学病院 精神科・公益社団法人宮城県精神保健福祉協会 みやぎ心のケアセンター)
ランチョンセミナー1 12:30~13:20
- 共催:
- ヤンセンファーマ株式会社
注意欠如多動症における併存症と併存問題
- 座長:
- 小野和哉(聖マリアンナ医科大学)
- 演者:
- 岡田 俊(奈良県立医科大学精神医学講座)
シンポジウム1 13:30 ~ 14:50
起立性調節障害(OD)を知ろう
- 座長:
- 吉田 誠司(大阪医科薬科大学病院 小児科)
藤井 由里(関西医科大学 小児科学講座)
起立性調節障害とは何か ―診断・治療の現在地―
- 演者:
- 吉田 誠司(大阪医科薬科大学 小児科)
病態からみた起立性調節障害に対する治療
- 運動と水分の重要性-
- 演者:
- 柳夲 嘉時(関西医科大学総合医療センター小児科)
腹部超音波検査と移行期(思春期)のOD
- 演者:
- 藤井 由里(関西医科大学 小児科学講座)
教育講演1 15:00 ~ 16:00
これからの社会的養育をどうつくるか
こどもの権利・アタッチメント・パーマネンシー
- 座長:
- 古川 恵美(兵庫県立大学 看護学部)
- 演者:
- 上鹿渡 和宏(早稲田大学人間科学部 健康福祉科学科)
スポンサードセミナー 17:10 ~ 18:00
- 共催:
- 塩野義製薬株式会社
注意欠如多動症治療においてプログラム医療機器はどう位置づけられうるのかーエビデンスからみた可能性と課題
- 座長:
- 石﨑 優子(関西医科大学 小児科学講座)
- 演者:
- 岡田 俊(奈良県立医科大学精神医学講座)
11月9日(日)
教育講演2 9:00 ~ 10:00
トラウマとアタッチメントを念頭においた治療 - 発達と回復を促進する-
- 座長:
- 若子 理恵(豊田市福祉事業団 豊田市こども発達センター)
- 演者:
- 白川 美也子(こころとからだ光の花クリニック 精神科)
ランチョンセミナー2 11:30 ~ 12:20
- 共催:
- ノーベルファーマ株式会社/株式会社メディパルホールディングス
児童精神科外来の勘所 ~発達特性が関連する学校不適応と睡眠障害~
- 座長:
- 山下 裕史朗(社会福祉法人高邦福祉会 柳川療育センター)
- 演者:
- 原田 剛志(パークサイドこころの発達クリニック)
シンポジウム2 12:30 ~ 14:00
社会的養護の現場から
- 座長:
- 北山 真次(姫路市 総合福祉通園センター)
岩﨑 美奈子(東京学芸大学教育学部 教育心理学講座)
乳児院の現場から~子ども・家族の今~
- 演者:
- 平田 ルリ子( 社会福祉法人慈愛会 清心乳児園/全国乳児福祉協議会顧問)
児童養護施設で育ち、支援に携わる私たち
- 演者:
- 西坂 來人(THREE FLAGS -希望の狼煙-)
山本 昌子( ACHAプロジェクト/THREE FLAGS -希望の狼煙-)
ブローハン 聡( 一般社団コンパスナビ/THREE FLAGS -希望の狼煙-)
大会長講演 15:10 ~ 16:10
社会的入院から社会的養育へ:社会が子どもを育てる
- 座長:
- 山中 岳(東京医科大学 小児科・思春期科学分野)
- 演者:
- 石﨑 優子(関西医科大学総合医療センター 小児科)